|
建築・構造物の防カビ技術の微生物に対する知識は単に表面に現れるカビについてのみでなく、その発育上のフロセスに於いて関与してくる細菌や伝播していく 微小動物についても基礎的な知識が必要です。 その知識は災害の予防又は、被害に遭遇した時に総合的な判断に役立ち、対策の原則的な指針となります。 一般に菌類(カビの類)は65,000とも70,000とも言われていますが、それらの菌類や細菌類の全てが直接かかわり合いを持つのではなく、菌類で言えばごく一般的な逞しい菌類が発育生存し、特殊な栄養素や生活条件の必要とする菌は、ほとんど姿を見せることはありません。 但し数々の洗浄剤や建材が開発され、又新たな殺菌剤等により微生物にとって違う環境が提供されると、又新しい問題も起こりうることでしょう。 いずれにせよ微生物は人類より長い歴史と その順応さを持って地球上に生存し、人類に貢献してきたわけですがその反面、人類に対して害の及ぶ面もあるわけです。 よく言われますが「これは善い菌」で「これは悪い菌」というふうな分け方をしますが、およそ微生物はどの菌も「善い」「悪い」はそれを利用する側の都合でそうなるだけで善いも悪いもありません。 たとえば結核菌ですら重要な役割を持つこともあるし、ましてカビに到ってはその両面性はもっと顕著です。 少なくと も本職の人はそういう認識を持ってもらいたいものです。
ウィキペディア(Wikipedia) カビ |
|